実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

~私たちの茶園について~

『茶は八女、八女といえば茶』江戸時代に歌われた言葉です。

全国でも有名な八女茶は、ここ福岡県八女市黒木町笠原地区でおこりました。

その起源は古く、1406年、秋田県出身の周瑞禅師という禅のお坊さんがいました。このお坊さんは中国の蘇州霊巌寺に留学して茶の種子を持って帰国し、日本全国を旅しました。旅の末に、筑後の国鹿子尾村(現在の笠原)に辿り着いた周瑞禅師は、その風景が留学の地蘇州霊巌寺に似ていたため驚かされました。また、この地はお茶の栽培にも適していることもあり、この地に笠原霊寺を開山しました。そして禅の修行に励む傍ら、持ち帰った茶の種子を土地の庄屋に与え、製茶の技術を伝授しました。これが八女茶の発祥と云われています。

そしてその製茶の文化は隣村(星野村など)に伝わり、やがて八女全体の山間地へ。


私たちは、この笠原霊巌寺のすぐそばに茶畑を持ちます。標高は400メートルほどの霧深い山間地で、朝晩は冷え、お茶の栽培に適した天恵の地です。ここ笠原で、完全無農薬無化学肥料で、あらゆるこだわりを持った健康で美味しいお茶作りに励んでいます。




徳柴のこだわり その一
~全ての農業に通じる土作り~

土作りは、農業の基本中の基本です。
無農薬や自然農法で農法で作られるお茶は、化成肥料を入れないため、旨みがないと言われますが、私たちは、自社でたい肥小屋を持ち、こだわった堆肥づくりをしています。

堆肥の原料には、キノコの廃菌床、もみ殻をベースに、魚のアラ、菜種の油かす、麻炭などを使用し、堆肥舎で時間をかけて何度も切り返し、発酵させた堆肥を毎年春と秋に畑に撒きます。

キノコの廃菌床は、米ぬかやおがくずなどが原料とされていて、窒素分を多く含みます。米には、近年の農業で注目されているケイ酸が多く含まれていて、それを米ぬか、もみ殻で補給しています。魚のアラは、魚屋さんでは廃棄物として処分されますが、リン酸や旨味成分であるアミノ酸が多く含まれているので、私たちの堆肥を作るのには欠かせないものです。これらを原料に堆肥を作っていますが、ここに麻炭を投入することで、堆肥の働きを最大活性化させます。良い土には、良い菌が多分に含まれていて、ふかふかな土になります。

切り返す度に発酵熱でほくほくとほめく堆肥は香ばしそうで、毎年施肥の時期が楽しみでもあります。
窒素分、リン酸分、カリウム、菌の働き、酵素の働きで土を肥やします。
私たちは化学肥料に負けない肥やしを作る努力を惜しまずに行なっています。

毎年毎年ふかふかになっていき、また、生える雑草の種類も変わってきていて、またお茶の味も毎年美味しくなってきています。

『それでもまだまだ足りない土作り』

50年もたい肥による土作りをしてきた私達の先生である大幸園の大橋鉄男さんの口癖です。

私たちもこの堆肥農業、精神性を引き継ぎ、未来に伝承していかなければならないと考えています。

徳柴のこだわり その二
~製茶の工程~

お茶の出来の半分以上はこの製造の工程で決まります。一般的なお茶産業では、畑で収穫したお茶は、工場に委託して製造されていますが、徳柴農園では自社工場を所有し、収穫したお茶は全て自社で製造しています。

生葉の状態、品種、その日の天候などを見て、蒸し時間、機械の温度や風の量などをコントロールして仕上げていきます。蒸し時間が10秒違うだけで違う仕上がりになるため、非常に繊細な作業です。​

また、私たちは緑茶だけでなく、紅茶、ほうじ茶なども製造しています。工程が違うだけで全て同じ茶葉から作られています。

その茶葉ごとに適した加工法があり、機械の微調整でも出来が変わってくるため、お茶は非常に奥が深く極め甲斐がある作物であると考えます。私たちも常に試行錯誤を繰り返し、より美味しいお茶作りを探求しています。

このように、堆肥を作り買った資材を使わない、製造は全て自分たちで行い、パック詰めも自分たちで行うことによって、より安心して飲んでもらえるお茶作りに取り組んでいます。

徳柴のこだわり その三
~体に良いお茶を、安心安全な状態で~

お茶は古くより、嗜好品であるとともに、薬用品としても使われてきました。

お茶に含まれる成分には、カテキン、カフェイン、テアニン、ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンE、β-カロテン、葉酸、サポニン、フッ素、y-アミノ酩酸、ミネラル、クロロフィルなどがあります。

その効能として心臓病予防、風邪やインフルエンザの予防、ガンなどの成人病予防、食中毒の予防、虫歯予防、動脈硬化や脳卒中の予防、血圧降下予防、肥満撃退、ボケ防止、糖尿病予防、コレステロール値の低下、記憶力の向上、集中力持続、眠けさまし、口臭予防、機能性障害の予防、ストレス解消、二日酔い防止、など。

人間の健康によい影響を与えるとされる成分が多く含まれており、実に多様な効果・効能があります。

私たちは、昨今の農薬、化学肥料を主体とした農業を否定します。
せっかく人体に良い影響のあるお茶を、農薬による害を持つものとすることはその存在意義に反し、また次世代に残る土、自然との共生を考えて、無農薬による栽培を行なっております。
また、私たちは有機JAS認証も取得していますが、有機JASにより使用を認められた農薬も使わず、完全無農薬農法を行なっています。
夏場は草刈り、草取りが大変ではありますが、それが本来あるべき農業のあり方と考え、毎日汗を流しております。

そして取れたお茶は全て自前の工場で製造し、パック詰まで自分たちで行います。私たちの商品は一度も他の人の手に触れることなく、お客様には安全で、安心のできる状態で消費していただけることを優先に考えています。

~生産者紹介~

堀内夫婦
(徳柴農園代表)
堀内利治
大学を中退後、フリーターとして国内外に仕事を求め放浪し、その中で海外のお茶の需要に気づき、いつしか「お茶を無農薬で作って海外で売りたい」と思うようになる。思ったら即行動派で、祖父母の家があったお茶どころである黒木町に移住を決意し、お茶農家となる。

堀内あずさ
2022年に結婚。
インドやスリランカなどでアーユルヴェーダを本格的に習った経験があり、内閣府認定の統合医療の資格を持ち、メディカルハーブティーやよもぎ製品の開発などを担当している。


堀内シバ
まだ子猫の時に近所の川で流されているところを偶然通りかかった代表に保護された幸運な猫。徳柴農園のマスコットキャット。
現在10匹の猫の母。
石川三等兵
(徳柴農園若武者)
徳柴農園、期待の若武者。
要領がよく、なんでも覚えるのが早い。シリアスもいける、ひょうきんなノリもいけるのでどこでも重宝される逸材。
繁忙期に季節バイトで来たのがきっかけで、お茶にハマり、この地でお茶を志す者としての道を歩いていくことを決意し、只今茶人修行中。
11人の子供が欲しいそうで、絶賛彼女募集中である。
クバ・ピエトロフスキ
(徳柴農園海外営業部長)
2011年、カナダで出会って以来の大親友で、日本ヲタクのおもしろ外国人。
知識が豊富で英語、フランス語、スペイン語、ポーランド語、3歳児並みの日本語を話す言語のスペシャリスト。猫好き
好きな食べ物はうなぎ、中トロ、わさビーフ、柚子ごしょう。
毎年お茶の時期には日本に来ては一緒に汗を流し、海外で徳柴農園のお茶を売って回ると意気込んでいる。
大橋鉄男
(大幸園2代目)
有機農業歴50年、徳柴農園のお茶作りの大先生で、山のことは何でも知っている。今は3代目に役を譲っているがまだまだバリバリ現役で働き生涯現役予定。地元の老人会でよく温泉に行っている。
有機農業を通じて、農業のあり方、人のあり方を教えてくれ、徳柴農園を手放しで応援、いろんな面でサポートしてくれる。
徳柴農園にとっては神様よりもありがたい存在であり、この人のおかげでここまでこれました。
大橋幸太郎
(大幸園3代目)
徳柴農園の師匠で、面倒見が良く兄貴分的存在。
農業、林業、製材業、土木業、大工仕事、鉄工業、何でも器用にこなすまさに現代の大百姓。特に機械の修理と機械の運転はお手の物。自作の機械や道具、システムの工面にはいつも感服させられる。
そんなスーパーマンでありながら、生まれも育ちも笠原の山男で、一歩街に出れば実は電車の乗り方も知らないのはここだけの話。
大橋幸太郎
(大幸園3代目)
徳柴農園の師匠で、面倒見が良く兄貴分的存在。
農業、林業、製材業、土木業、大工仕事、鉄工業、何でも器用にこなすまさに現代の大百姓。特に機械の修理と機械の運転はお手の物。自作の機械や道具、システムの工面にはいつも感服させられる。
そんなスーパーマンでありながら、生まれも育ちも笠原の山男で、一歩街に出れば実は電車の乗り方も知らないのはここだけの話。

令和2年度 徳柴農園生産者クルー

~農園概要~

農園名 徳柴農園
所在地 福岡県八女市黒木町笠原6117
MAIL tokushiba.teas@gmail.com
代表者 堀内 利治
電話番号 090-6923-6515
SNS
FACEBOOK Instagram
Tokushiba Tea
MAIL tokushiba.teas@gmail.com

フォトギャラリー

Facebook
Instagram
YouTube
Web Store
Web Store